2008年12月31日水曜日

年越し蕎麦


知り合いの農家で昨年に引き続き蕎麦打ちを手伝って蕎麦を頂いてきた。自分で切ったので太さがばらばら。

蕎麦を練るのを手伝ったのでお礼にと紫色の「からし大根」と真ん丸の何とか大根を貰った。からし大根は皮を剥かずに大根おろしにするとのこと。他にも山わさびという太いごぼうのような、山芋のようなわさびを貰った。

中心にある紫色のものがからし大根の大根おろしで、その中心にあるのが山わさび、そして自分の畑から採ってきたワケギを入れてこの年越し蕎麦の出来上がり。薬味の辛さが効いてめちゃめちゃおいしかった~!
こういうのを食べると日本人で良かったと思ってしまう。

来年は金融危機の影響で大変な年になりそうだけど、家族や仲間と共に協力して良い年にしていきたいと思います。

2008年12月30日火曜日

ウコンの食べ方 その1


どうやらまずウコンを薄く切って天日に干すことがわかったので薄く切った。スライサーがないので包丁で切った。

どうやって干そうかと考えていたらキャンプで使っていた食器を干す道具を思い出したので入れて軒先にぶら下げておいた。

とりあえず試しに乾燥させたものをちぎって湯呑みに入れてお湯を注いで飲んでみた。

「ほう、ショウガのようないい香りが」
「どれ飲んでみよう」
「うっ、苦い」

この香りと味がマッチしないのがいけないと思って砂糖をちょっと入れてみた。

「なんてこった、苦さが際立ってしまった。」

この際大量に砂糖をぶちこんでしまえとばかりにスプーン2杯分くらい山盛りに入れてみた。

「何とも微妙にまずい...」

ショウガを入れてショウガ湯にすれば飲めそうな気がするので今度試してみたい。
ちなみに擦って粉にしたものを野菜炒めにいれたらカレー粉を入れたような感じでおいしかった。
コンソメも入れたからどっちがどんな風に効いたのかよくわからないがよしとしよう。
入れた量は、3人分の野菜炒めに小さじ一杯分か半分くらい。

一つウコンの使い道を見つけた。

2008年12月20日土曜日

白菜の漬物


左が寒冷沙を掛けて育てた白菜、右が寒冷沙がなくむき出しで育てた白菜。
虫に食われた程度は大したことはない。寒いので幼虫ももういなくなったのだろう。
秋に限っては寒冷沙の必要性は無いように思った。

漬物にするべく四等分にして天日干しした。

こんな感じで1段毎にあら塩、干し唐辛子、干し昆布を振りかけていく。あら塩は、袋に2kgあたり80gと書いてあったのだがその倍は必要だったと思う。唐辛子は、一段に4本くらいを3かけらくらいに折っていれた。昆布は適当に。5日で食べられるようになった。最初にしてはまずまずの味だった。

そんなことをしていたらこんな本を貰ったので今度はタクアンにもチャレンジしてみたい。

2008年12月13日土曜日

玄米100% その2

○多めの水

玄米3号を炊くのに、白米6号分の水で炊いてみた。

見るからに水の量が、「多い」。

いや、ここで躊躇してはいけない、何事も実験とそのまま炊いてみたところ見事におかゆになりました。
いや、そこまでいかず中途半端なものができてしまった。まあ、消化に良いということにしておいしく頂きました。

○ほどほどの水

玄米4号を炊くのに、白米5号より気持ち多いくらいの水で炊いてみた。

悪くないのだがもうちょっと、といったところ。今度は、白米5.5合分くらいで炊いてみよう。

2008年12月7日日曜日

身不知(みしらず)柿


これは渋柿に焼酎をかけて箱詰めして置いておくことで甘くする身不知(みしらず)柿というもの。

この箱に入って頂いた。甘柿は鳥に食べられてしまうが渋柿は鳥が食べないので豊富に収穫できることからこのようなものが出来たらしい。干し柿も同じだ。

畑のウコンの収穫


倒れてしまっていてよくわからないかもしれないが、収穫しようとしている陸上部が枯れたウコン。

あんまりよくわからないが大量にあるウコン。左にあるのは隣の畑で頂いたミズナ。
3~4人の人に声を掛けられた。
「へぇ~、何これ?」
「ウコンなんですよ。」
「へぇ~、これがウコンなんだ~」
「たくさんあるので良かったら少し持って行きませんか?」
「どうやって食べるの?」
「これから私も調べるんですがお茶にしたりするらしいです。」
「う~ん、食べ方がわからないから捨てちゃうと悪いし、いいよ。」
「そうですか...」
興味は引くが貰い手が無いかわいそうなウコンちゃんでした。

ショウガのように見えるがショウガ科なので当たり前。匂いが独特でショウガのようなカレー粉のような感じ。

えんどうの種


貰った時に混ざってたので赤い種と緑の種でどっちがどっちだかわからないが兎に角えんどうの種。

2008年12月6日土曜日

自宅のウコンの収穫


自宅のウコンの地上部がすっかり枯れたので掘ってみることにした。


根っこにこんな具合にウコンがついている。右下にあるのが種イモ


イモ(?)から更にイモが出ているのがわかる。ショウガのように見えるのも当然でウコンがショウガ科です。


洗って乾燥させたところ。さて、どうやって食すかはこれからの課題。

2008年12月1日月曜日

玄米:白米=3:4


玄米3合、白米4合を炊いてみた。玄米は10時間水に浸し、白米は3時間。炊飯器のモードは玄米活性。やや玄米が固めなものの白米も同程度の硬さで評判は上々。しかし、玄米活性モードは炊き始める前に3時間40度で保つというので電気代的によろしくない。今度は、普通の玄米モードで炊いてみよう。ちなみに水の量は白米だけの時より1合分増し。つまり、白米8合分の水。

2008年11月30日日曜日

玄米:白米=1:3

玄米と白米を1:3、つまりそれぞれ1合と3合で水に浸すことなく洗ってすぐに炊いてみた。炊飯器のモードは「玄米」。みごとに、ヤワヤワの白米と固めの玄米が炊けて、食べるのに苦労した。よく噛まなければいけず良いのかもしれないが、白米は柔らかいのでとてももどかしい。

2008年11月29日土曜日

メタセコイアの紅葉


近所の運動公園にはたくさんのメタソコイアがある。犬を連れて散歩にいくと広い空が見えるのでシンと冷えた夜の空も写真のような青空もとても気持ちがいい。心がリフレッシュされる一瞬だ。

家の中のテントウムシ


家の壁にナナホシテントウムシがいた。畑で採って来た野菜についていたらしい。今までにも壁をアオムシがよじ登っているのは何度も目撃していたが、テントウムシは初めて。捕まえて庭に逃がしてやろうと思ったら、しばらく手の上をうろうろして飛び立っていった。

2008年11月22日土曜日

玄米100%


玄米だけで4合炊いてみた。炊飯器の玄米モード。水加減は白米より1合分増し。曇って見えないけど穴がポコポコあいていておいしく炊けたかなと思ったが、ちょっと堅めだった。今度は少し水を多めにしてみよう。玄米を食べるようになってから、何食か玄米を食べないでいると何故か中毒のように玄米が食べたくなる。体が欲しているのか、不思議だ...。

キャベツの育ちが悪い


何だかキャベツの育ちが遅いような気がする。それともカブやダイコンが早いのか。

そろそろウコンは収穫?


まったく手間いらずのウコン。枯れてきたのでそろそろ収穫だろう。来週あたり掘り出してみよう。

ニンニク?雑草?


雑草を育てているのかニンニクを育てているのかわからなくなってきた。

秋の収穫


立派に出来た野菜たち。この時期は、ミニハクサイ、カブ、ダイコン、ワケギ、ホウレンソウが収穫できている。春のカブはあまりおいしく出来なかったが今回はおいしく出来た。鍋、スープのシーズンに丁度良い作物だった。来年は、サトイモ、サツマイモも追加しよう。

寒冷沙の中のハクサイ


寒冷沙の中のミニハクサイも立派に出来ていた。左端にダイコンが見える。種を蒔く時期が遅かったからか寒冷沙の外のハクサイもほとんど虫にはやられていない。

バジルが枯れてる


数日前に霜が降りたせいか畑にあった4つのバジルが全て写真のように茶色くなって枯れていた。庭のバジルは無事だったのは狭いところでそれ程冷えなかったからだろうか。

ホウレンソウが立派に!


他の畑は立派にほうれん草ができているのに何故我が畑のほうれん草は育たないのかと思っていたら、やっと普通に育ってくれました。土壌をアルカリ質にと手を尽くしていたつもりが十分ではなかったのでしょう。苦土石灰を追加したら育ってくれました。

玄米 x 白米

写真を撮り忘れたが、玄米と白米をミックスしてうまく炊けたので方法を書いておく。

(1) 2時間前に玄米(1合)を洗って水に浸しておく。
(2) 白米(6合)を洗って、先の玄米と一緒に釜に入れる。
(3) 水を7.25合分入れる。
  #我が家の炊飯器には玄米と白米の水加減の目盛りがあって、玄米は1合分増しでした。
(4) 7時間後に炊き上げ予約
  #我が家の炊飯器は、玄米と玄米活性という設定があって玄米活性で炊きました。
(5) 翌朝、無事ミックスご飯の出来上がりです。

モチモチとした食感の中に、時々"プチッ"と玄米がつぶれるのがわかります。

2008年11月3日月曜日

11月の市民菜園


全く逆方向から畑の写真を撮ってみた。

市民菜園にある小屋の内部。壁に掛けてあるのが”ジョレン”。これを発明した人はエライ!とっても重宝する。

ミニハクサイとワケギの収穫


ミニハクサイとワケギを収穫した。この後、ミニハクサイはきちんと食されたが、葉っぱだけのワケギは2~3日忘れ去られてしなびてしまった。カワイソウに。

イチゴの苗


実を採り終えてランナーをポットに育てていたイチゴの苗を畑に移植した。

2008年11月2日日曜日

無事に落花生が出来た


水洗いして干したら売り物の落花生に近づいた。

採りたての頃は、中身を見ると実がスポンジに包まれて振ってもカラカラいわなかったのが、乾燥させるとスポンジ部分が縮んでカラカラいうのだろうと勝手に思い込んでる。
大体、落花生は畑から引っこ抜いたら一週間程根っこを上にして天日干しするというのを今頃気がついた。

プランターのミニハクサイ


ナメクジにやられないようにとプランターに植えたのにTT
しっかりはいあがって食べられてました。
仕方がないので2階のベランダに持ってきたけど、ここだと水やりを忘れるんだよなぁ。

2008年11月1日土曜日

寒冷沙いっぱいのミニハクサイ


寒冷沙にあふれんばかりになってしまったミニハクサイ。

寒冷沙の外のミニハクサイは、そろそろ食べられそう。

こっ、これはダイコン?


ダイコンか、カブか、はたまたチッチャイ芽のセルリを撮ったのかよくわからない...。

これは確かキャベツだったような...


3週間も前の写真なので定かではないが、確かキャベツの苗。

雑草と楽しげなニンニク


雑草の中で楽しげなニンニクって、本当かな...。収穫はまだまだ先だ。

2008年10月26日日曜日

落花生にカビ?


外に干したり、家の中に置いたりしていた落花生がカビていた。ただでさえひどい臭いがしていたので、家族に見つかったらマズイ!と思い早速水洗いし直して干しなおした。よく見ると穴が空いて中が腐りかけているものがあり、これが臭いをはなっていた。普通はどうやって選別したり洗ったりしているんだろう?

2008年10月18日土曜日

落花生の収穫


大量の落花生が地中に育っていた。



水で洗って新聞の上に干したら、やっぱりたくさん虫に食われている。

立派なワケギ


ワケギが大分伸びてきたので、根元3cm程残して収穫した。納豆に入れて食べたがネギくささが少なくおいしかった。

ニンニクの生長


ニンニクの芽が大分伸びてきた。収穫はまだまだ先だ。

ミニハクサイが成長してきた


ミニハクサイの葉が大分成長してきた。まだまとまる様子はない。

秋野菜が育ってきた畑


手前の大根の葉が伸びて、奥にはワケギが伸びてきている。