ラベル ミニハクサイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミニハクサイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月29日水曜日

ミニハクサイの種のさや


とがったエンドウみたいなのにミニハクサイの種が入っている。もう少し枯れてきたらとってみよう。

2009年3月29日日曜日

ミニハクサイの花が咲いた


りっぱにミニハクサイの花が咲きました。これって菜の花じゃん。奥に見える白い花はお隣の畑のダイコンの花。奥の畑と比べるとウチの畑の雑草の具合が良くわかる。そのうち怒られるかなぁ~。

2009年3月16日月曜日

ミニ白菜から花?


漬物にしたりして頑張って食べたミニ白菜だが結局食べきれずに畑に残しておいたら花が出てきた。折角だから種を採ってみようと思う。

2009年1月1日木曜日

白菜の漬物 その後


白菜は、こんな感じで無事漬物になりました。以外にもおいしく家族の人気物であっという間に食べてしまった。

2008年12月20日土曜日

白菜の漬物


左が寒冷沙を掛けて育てた白菜、右が寒冷沙がなくむき出しで育てた白菜。
虫に食われた程度は大したことはない。寒いので幼虫ももういなくなったのだろう。
秋に限っては寒冷沙の必要性は無いように思った。

漬物にするべく四等分にして天日干しした。

こんな感じで1段毎にあら塩、干し唐辛子、干し昆布を振りかけていく。あら塩は、袋に2kgあたり80gと書いてあったのだがその倍は必要だったと思う。唐辛子は、一段に4本くらいを3かけらくらいに折っていれた。昆布は適当に。5日で食べられるようになった。最初にしてはまずまずの味だった。

そんなことをしていたらこんな本を貰ったので今度はタクアンにもチャレンジしてみたい。

2008年11月22日土曜日

寒冷沙の中のハクサイ


寒冷沙の中のミニハクサイも立派に出来ていた。左端にダイコンが見える。種を蒔く時期が遅かったからか寒冷沙の外のハクサイもほとんど虫にはやられていない。

2008年11月3日月曜日

ミニハクサイとワケギの収穫


ミニハクサイとワケギを収穫した。この後、ミニハクサイはきちんと食されたが、葉っぱだけのワケギは2~3日忘れ去られてしなびてしまった。カワイソウに。

2008年11月2日日曜日

プランターのミニハクサイ


ナメクジにやられないようにとプランターに植えたのにTT
しっかりはいあがって食べられてました。
仕方がないので2階のベランダに持ってきたけど、ここだと水やりを忘れるんだよなぁ。

2008年11月1日土曜日

寒冷沙いっぱいのミニハクサイ


寒冷沙にあふれんばかりになってしまったミニハクサイ。

寒冷沙の外のミニハクサイは、そろそろ食べられそう。

2008年10月18日土曜日

ミニハクサイが成長してきた


ミニハクサイの葉が大分成長してきた。まだまとまる様子はない。

2008年10月11日土曜日

プランターのミニハクサイ


プランターに筋蒔きしたミニハクサイなのにほとんど残っていない。虫に食べられた。夜見ていたが3種類くらいの虫に食べられていた。プランターの意味が無い。

2008年10月4日土曜日

寒冷沙の中のミニハクサイ


寒冷沙の中でぬくぬくと育つミニハクサイ。黄色っぽい土が手前に見えるのは、育苗ポットの苗を移植した時にポットの土がこぼれたから。

2008年9月20日土曜日

畑のミニハクサイの芽


畑に蒔いたミニハクサイの芽が1週間後に出てきた。

2008年9月14日日曜日

ミニハクサイ 1週間後


1週間立つがなんだかあんまり成長しているように見えない。大体、ハクサイらしくないんだよなぁ~。

2008年9月8日月曜日

ミニハクサイ


ミニハクサイの種を育苗ポットに蒔いた。育ててから畑に植えようと思っていて、4、5日で芽が出るはずが1日で芽が出てしまった。ピンボケでよくわからないが、ヒョロヒョロして頼りない。

2008年9月7日日曜日

ミニハクサイの種


ミニハクサイ(プチヒリ)の種。直径1mmくらいの大きさ。