ラベル 自然農法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然農法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月18日日曜日

自然農法の市民菜園の様子


夏の雑草も枯れて自然農法の畑はこんな感じ。ちょっと見には荒れた畑だが。里芋の一種の八つ頭やトマトや茄子がまだ生っている。


昨年育てて採れたニンニクを二玉とっておいてまた植えた。家族からはニンニクは好評だった。


枯れた雑草を掻き分けて蒔いたカブ、大根、ミニハクサイは芽が順調に育っている。上の方に青いトマトと昨年の冬(?)に種を蒔いてたキャベツが疲れたように育っている。芋虫に葉っぱを食べられながらもゆっくりと育っている。

2009年10月17日土曜日

ちょっと変わったトマトの種


苗を貰って植えたトマトに生っていた小さなトマトの実を放っておいたら中身が熟して、発酵したような感じでなくなっていき、袋の中に種が残った。


袋を破って中を見るとホーム桃太郎の種や市販されているトマトの種とはちょっと違う。


乾燥させると普通のトマトの種との違いがいっそうよくわかる。

2009年10月12日月曜日

紅いものスイートポテト?


紅いもがたくさん採れたものの普通に焼き芋にしても甘みが足りなくてあまりおいしくない。仕方なく自己流でスイートポテトを作ってみた。写真を見る限りどうみても紫色のおはぎなのが悲しい。(TT) 

味は自分でいうのも何だけどまあまあいける。ふかしたものをつぶして、バター、砂糖、塩、卵黄を加えて作った。今度は砂糖、バター、卵黄をやめてマクロビオテック風に作ってみたい。

2009年9月23日水曜日

メヒシバと紅イモとトマト


横に這っては根を張るタチの悪い雑草の名前がわかった。メヒシバ。雑草の女王と言われているようで、他の雑草で日陰になると今度は横ではなく上に葉を伸ばすという強力な奴。普段散歩しているとそこら中に生えているのがわかる。


メヒシバが枯れたのを掻き分けて種を蒔いたダイコン、カブ、ミニハクサイが芽を出してきた。秋だから虫にもそんなにやられず育つだろう。私の畑だけ枯れた雑草が山盛りで秋の虫がたくさん鳴いている。喜んでいいのかどうか。


雑草の中生っているトマトはもう赤くはならないのだろう。

2009年9月12日土曜日

さつまいも (紅いも)


そろそろ収穫の時期らしいのでさつまいもを収穫してみた。まだちょっと早かったようであまり大きくなっていない。

写真は一番育ちの良いのを掘った結果。茎があまり伸びず葉もそれ程育っていないのを掘ってみたら親指程の物が一つなっているだけだった。

2009年9月6日日曜日

自然農法の庭では


種から育てた2世代目のトマトが生っている。最初の一個はもう収穫して食べた。時期がずれた為かカメムシにはやられなかった。


庭で八つ頭が大きくなってきた。しかし、他の畑のサトイモを見ると大きさは半分くらい。やはり、日照が足りないのかもしれない。

めげずに種まき


自然農法をと意気込んだものの雑草のパワーにめげていたが、雑草も秋を迎えて枯れそうな雰囲気なので気を取り直してダイコン、カブ、白菜の種を蒔いた。今度は出来るだけ周りの雑草を刈ってやろう。


強力な雑草の中で何とか成長したピーマンとセロリ。セロリは食べられそうなところはほとんどない。ピーマンはとっても変形しているが十分食べられそうだ。

ツゲの上に出来ていたカボチャ


庭の高さ2mのツゲのてっぺんに生っていたカボチャ。味はまずまず。他の2つの苗には出来なかった。日当たりが悪かったのと雑草など生い茂った中だったので難しかったのか。

スイートコーンと茄子と大豆


何とか採れたスイートコーン。非常に小さくかなり虫にやられている。マルチがけして油粕をやっていた昨年から比べると3分の1くらいの収穫。

茄子はそれなりになっていたのだが、雑草が伸びて囲まれるとあまりできなくなってしまった。

枝豆は、2世代目。昨年播種して蒔いて出来たものの一部をまた来年の為に取っておく。

雑草に埋もれるセロリ


昨年の種からか勝手に生えていたセロリが雑草に揉まれながら育っている。葉が黄色くなって病気なのか肥料が足りないのか日照不足か、いづれにしても元気ではない。

2009年8月14日金曜日

シャロムヒュッテ


有機栽培、自然農法、マクロビオテック。そんなオーガニックな暮らしを随分昔から提唱していたシャロムヒュッテに一泊してきた。部屋は、質素でTVなどは当然ながら無い。この時期窓を開けていると夜は寒かった。


ラッキーな事に丁度安曇野市の花火大会ということでスタッフの車が総出で、お客さんを乗せて見に行った。田舎の花火とは思えない程豪華でとてもいい思い出になった。


ロビーと言えばいいのか、何と言うのか、家庭で言うと多分リビング。暖炉があり、たくさんの本に囲まれている。


2階の廊下。両側にはインディアンの写真が飾ってある。


左手にサンデッキをのぞむ外観。左奥には温室がある。写真には無いが、更に建物の向こう側には森の保育園があり、コンポストトイレが設置されている。


宿泊塔の側面から見たところ。地下には広い部屋があり、朝6時からヨガをやった。


レストランを入り口から覗いたところ。左手が厨房で、右手にはオーガニックな調味料や本などが並べてある。料理は、勿論マクロビオテック。料理も勿論だが果肉の残ったワインが甘くておいしかった。

2009年8月12日水曜日

トマト


貰ったトマトには立派に実がなるのだがカメムシが大量にとりついていた。赤くなるとストローのようなとがった口を実に刺して吸うので汚らしくなる。熱湯に重曹を混ぜて冷ましたものをかけたら自然といなくなった。

2009年8月1日土曜日

スイートコーンを倒した上体


1週間に一回の手入れではこの時期雑草との戦いが厳しい。種を蒔く時にだけ雑草を刈ろうというような生半可な作戦では太刀打ちできない。やはり、雑草は少なくとも小さいうちに刈らないと収集がつかなくなる。

這う雑草


こいつが性質の悪い雑草。イチゴのように地を這って根付いていく。

単独だとこんなやつ。サツマイモのつると折り重なって取り除くのが至難の業。

昨年隣の空いてる畑で大繁殖し、背丈は2m以上にもなっていた奴。根元を切っても太くなるだけで引っこ抜くしかない。

2009年6月6日土曜日

6月14日現在の畑の全景


雑草だらけで他の人は「こいつ手入れしねぇのか」ってな感じに思われてるんだろう。隣の畑の人には「自然農法なんですよー」とお話ししたんだが。

2009年4月12日日曜日

市民菜園の様子


とても暖かい春の日。他の畑は除草してあるのに私の畑は雑草だらけなのがわかる。

2009年3月16日月曜日

自然農法


昨年は、マルチを使って雑草が生えないようにし、手間をかけずに農薬や化学肥料を使わない有機農法で育てた。

今年は、自然農法というやり方で育ててみる。

自然農法と言っても規定されている範囲は非常に広いようなので、バケツやジョウロなどの道具は別にして畑に残すものは自然のものだけとなるようにやってみる。

除草なども、苗の植え付けや種まきの場所、野菜の芽や苗の日陰になるようなもの以外は極力しない。雑草も含め畑で採れたものは畑に戻し、堆肥などは入れない。

したがって、写真のように雑草だらけの畑。隣近所に迷惑はかけないようにそこだけは除草をする。

さてさて、どんな一年になりますやら。