ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月3日日曜日

てんとう虫


カラカラに乾いた土の上にてんとう虫を発見。今年も無事に成虫になったってことかな。てんとう虫の一生ってどんなん何だろう。時々畑で見るけど結構いるのかな?

こちらに詳しく載ってました。年に数回世代を繰り返すんですね。知らなかったなぁ。しかも成虫で冬を越すとは。

2008年11月29日土曜日

家の中のテントウムシ


家の壁にナナホシテントウムシがいた。畑で採って来た野菜についていたらしい。今までにも壁をアオムシがよじ登っているのは何度も目撃していたが、テントウムシは初めて。捕まえて庭に逃がしてやろうと思ったら、しばらく手の上をうろうろして飛び立っていった。

2008年10月18日土曜日

ナナホシテントウ


畑に行くとナナホシテントウムシが見つかった。赤くツヤツヤと光っていて、あんまりきれいなのでしばらく見とれてしまった。こんなに目立ったら鳥に食べられちゃったりしないのだろうか? 生存競争では不利に見えるが伴侶へのアピールかな?

2008年9月15日月曜日

トンボ


秋らしくトンボがいたので写真をとったら思いっきりピンボケに。奥のムラサキシキブがはっきり写っている。

2008年7月21日月曜日

トウモロコシについていた虫


トウモロコシについていたこの虫はなんだろう。下の「標準原色図鑑全集2 昆虫」というので調べてみたが載っていなかった。


この図鑑、昭和41年初版となっている。ひょっとしてプレミアがついてるかもと思ってヤフオクで調べたら
全然そんなことはなかった。

2008年7月12日土曜日

ナガメの交尾


以前にも登場したナガメが大根の葉の上で交尾をしていた。こんな光景があちらこちらで見受けられた。

2008年7月10日木曜日

何の虫だろう?


カブと一緒に出現するこの幼虫は何の虫だろう?

2008年7月5日土曜日

ビワにしゃぶりつくコガネムシ


コガネムシがビワの実に4匹も群がっていた。まあ人間が食べてもおいしいのだから食べたくなるのも当たり前か。

カメムシ


この時期たくさん繁殖していたカメムシ。複数の害虫を捕食する土着の天敵昆虫「ヒメオオメカメムシ」 及び「オオメカメムシ」と違ってこいつは単なる害虫。ナガメといって主にアブラナ科の葉物の野菜に付くことから「菜っ葉のカメムシ」を縮めたようです。

君はテントウムシ?


枝豆の葉っぱにいた。テントウムシなのかテントウムシダマシなのか。君は敵か味方か?君にとってはただそこが居心地いいだけだよね。

2008年6月28日土曜日

チャドクガの幼虫


家でパソコンをやっていたところ、首筋にチクッという痛みがあったので蚊だと思って払いのけた。しかし、その後まだ何かいるような痒いような気がして何度か払いのけたり掻いたりして、嫌な予感がしてタオルで拭いた。

席に戻ってみると写真のチャドクガの幼虫がいた。針は全部抜けてしまったらしく、気がついた時にはもう遅く私の首筋は赤く腫れていた。急いでシャワーで首筋だけ流したのだが1週間は腫れが引かなかった。

どうやらちょっと外に出て、鬱蒼と草が茂っている横を通った時に服に付いていたものらしい。まさか家の中に毛虫がいるとは思わなかった。

つまり、現代人は完全に自然から自分達の世界を隔離して人間が暮らしやすいようにしているので自然が入り込んでくることなど想定していない。まして都会では自然の配置も人間によって計画的にコントロールされている。これでは、自然を身近に感じることなどできる筈がない。

キャンプに行こうとそれは、一時的に自然というワンダーランドを楽しむ為のレジャーであり、自分達とは違う世界の話なのだ。そんなことを考えてしまった。

コガタスズメバチ


トックリバチの巣だと思っていたものを壊して中を見てみるともうカサカサに乾燥して幼虫も死んでいるように見えた。念の為に中を調べてみるとまだ生きていて、一匹はほぼ成虫になっていた。下の写真がそれ。

どうやらトックリバチではなく、コガタスズメバチというものらしい。インターネットで調べてみると巣もまさにこのような形で縞模様が入っている。このまま育てば20~30cmにもなり、70匹から200匹にもなるらしい。気がついて良かった~。

2008年6月22日日曜日

テントウムシとアブラムシ


テントウムシがアブラムシを捕食するなら畑に連れて行ってトマトのアブラムシを食べさせようと実験です。
この中にテントウムシ3匹、アブラムシ3匹、よくわからない白い虫2匹が入っています。

こんな感じで蓋をしました。

テントウムシ


庭の垣根のヒイラギはやはりテントウムシにやられている。葉っぱの黒い点はテントウムシ。たくさんいるのがわかる。

何のハチの巣?


ハチの巣だろうことはわかるが何のハチの巣かわからない。ネットで調べてみるとトックリバチの巣のようだが住んでいるハチをまだ見ていないので不明。

2008年6月8日日曜日

テントウムシ?


フタツホシのテントウムシみたいな奴、と思っていたらこれはテントウムシ。普通のテントウムシだと思っていたのはナナツホシテントウ。このフタツホシには、テントウムシとヒメアカボシテントウがいて大きさが違うようだ。また、テントウムシはテントウがたくさんあるのもいて、それに似たのにオオニジュウヤホシテントウという俗にテントムシダマシと言われているナス類の害虫がいる。ところで今までヒイラギの害虫だと思っていたこいつは、アブラムシを食べてくれていたってこと?ウーン、もう少ししっかり見てみよう。ネットで調べるとヘリグロテントウノミハムシという奴がヒイラギの害虫らしい。こいつがいるかも調べてみよう。

2008年5月30日金曜日

カブについてた青虫


以前カブにいたののデッカイ版。これは一体何の幼虫なんだろう。

2008年5月5日月曜日

七星てんとう虫


カブとバジルの畝に害虫であるアブラムシの天敵である七星てんとう虫がいました。きっとアブラムシをたくさん食べてくれるでしょう。これに良く似た2つ星のてんとう虫だましというのがいますが、こちらは我が家の垣根のヒイラギを食べまくる害虫です。良く似てるのになぁ...。